目盛線が邪魔して系列が見えにくいときは?

目盛線を非表示にする

  1. グラフエリアを選択し、[書式]メニューの[グラフのオプション]を選択します。
  2. [グラフのオプション]ダイアログボックスの[目盛線]タブで、[Y/数値軸]の[目盛線]のチェックをオフにし、[OK]ボタンをクリックします。

ポイントしてもグラフ要素のヒントを表示しない設定にしたい

[ツール]メニューの[オプション]で設定を変更する

  1. [ツール]メニューの[オプション]を選択し、[オプション]ダイアログボックスで[グラフ]タブをクリックします。
  2. [グラフのヒント]で、[名前を表示する]、[値を表示する]の両方のチェックをオフにし、[OK]ボタンをクリックします。

データがない折れ線グラフの線を繋げたい

[空白を補間してプロット]の設定をする

  1. グラフを選択します。
  2. [ツール]メニューの[オプション]を選択し、[オプション]ダイアログボックスで[グラフ]タブを表示します。
  3. [アクティブグラフ]で、[空白セルのプロット]で、[補間してプロットする]のチェックをオフにし、[OK]ボタンをクリックします。

大きさの違う値のグラフを見やすくするには?

それぞれの系列に合わせた数値軸を使う

  1. [グラフ]ツールバーで、値の小さい系列をリストから選択します。
  2. [データ系列の書式設定]ボタンをクリックし、[データ系列書式設定]ダイアログボックスを表示します。
  3. [軸]タブの[使用する軸]で、[第2軸(上/右側)]チェックをオンにし、[OK]ボタンをクリックします。

ブックをテキスト形式のファイルで保存するには?

CSV(カンマ区切り)とテキスト(タブ区切り)の二種類がある

  1. [ファイル]メニューの[名前を付けて保存]を選択します。
  2. [名前を付けて保存]ダイアログボックスの[ファイルの種類]の[▼]をクリックして、[CSV(カンマ区切り)]または[テキスト(タブ区切り)]のファイル形式を選択し、[保存]ボタンをクリックします。
  3. メッセージなどが出たら確認して[OK]ボタンをクリックします。

項目を縦書きに変更したい

項目軸の書式設定を行う

  1. [グラフ]ツールバーの[グラフオブジェクト]のリストで[項目軸]を選択します。
  2. [グラフ]ツールバーで[軸の書式設定]ボタンをクリックします。
  3. [軸の書式設定]ダイアログボックスの[配置]タブ、[方向]で縦書きで「文字列」とあるボックスをクリックし、[OK]ボタンをクリックします。

棒グラフの俸を重ねて表示するには?

書式設定で変更する

  1. 任意の系列を[グラフ]ツールバーのリストで選択します。
  2. [データ系列の書式設定]ボタンをクリックします。
  3. [データ系列の書式設定]ダイアログボックスの[オプション]タブの[棒の重なり]で、重なる率を設定します。

凡例を項目軸にしたい

[グラフ]ツールバーで設定する

  1. グラフエリアを選択します。
  2. [グラフ]ツールバーで[系列を行方向に定義]もしくは[系列を列方向に定義]ボタンをクリックします。

グラフのタイトルを目立たせたい

タイトルに書式を設定する

  1. グラフタイトルをクリックして選択します。
  2. [書式]メニューの[選択したグラフタイトル]を選択し、[グラフタイトルの書式設定]ダイアログボックスを表示します。
  3. [パターン]タブで、輪郭や領域の色設定を、[フォント]タブでフォントの種類とサイズ、色を変更します。

一目で分かるグラフにしたい

絵を使ったグラフを作成する

  1. グラフの系列を選択し、[グラフ]ツールバーで[データ系列の書式設定]を選択します。
  2. [データ系列の書式設定]ダイアログボックスで[パターン]タブを表示し、[塗りつぶし効果]ボタンをクリックします。
  3. [塗りつぶし効果]ダイアログボックスが表示されるので、[図]タブに切り替え、[図の選択]ボタンをクリックして用意しておいた画像ファイルを指定します。
  4. [形式]で、[引き伸ばし]、[積み重ね]、[拡大縮小して積み重ね]のいずれかを選択します。
  5. 他の系列も絵に変更する場合は、同じ操作を繰り返します。

円グラフの一部を注目させたい

切り離して表示する

  1. 円グラフの系列をクリックして選択します。
  2. 切り離したい系列の部分だけをもう一度クリックします。
  3. 切り離したい方向へドラッグします。

項目軸や凡例の文字サイズを変更しないでグラフサイズを変えるには?

各要素の書式設定で、[自動サイズ調整]をオフにする

  1. 項目軸を選択し、[書式]メニューの[選択した軸]を選択します。
  2. [軸の書式設定]ダイアログボックスの[フォント]タブで[自動サイズ調整]のチェックをオフにし、[OK]ボタンをクリックします。
  3. 同様に、数値軸、凡例、グラフタイトルをそれぞれの書式設定ダイアログボックスで、[自動サイズ調整]のチェックをオフにします。

グラフ元のデータにない項目が表示されるときは?

[X/項目軸]で項目のみを表示するようにする

  1. グラフを選択して、[グラフ]メニューの[グラフオプション]を選択します
  2. [グラフオプション]ダイアログボックスの[軸]タブを表示します。
  3. [主軸(下/左側)]の[X/項目軸]で[項目]のチェックをオンにし、[OK]ボタンをクリックします。

数値軸に単位のラベルを追加したい

[グラフオプション]ダイアログボックスで設定する

  1. グラフを選択します。
  2. [グラフ]メニューの[グラフのオプション]を選択し、[グラフオプション]ダイアログボックスを表示します。
  3. [タイトルとラベル]タブで、[Y/数値軸]にラベルを入力し、[OK]ボタンをクリックします。
  4. [Y/数値軸]のラベルが選択された状態で、[書式]メニューの[選択した軸ラベル]を選択します。
  5. [軸の書式設定]ダイアログボックスの[配置]タブで、[縦書き]のコントロールをクリックし、[OK]ボタンをクリックします。

数値軸の単位を変更するには?

[軸の書式設定]ダイアログボックスで設定する

  1. [グラフ]ツールバーで、[グラフオブジェクト]のリストから、[数値軸]を選択し、[軸の書式設定]ボタンをクリックします。
  2. [軸の書式設定]ダイアログボックスの、[目盛]タブを表示します。
  3. [表示単位]のリストボックスから単位を選択し、[OK]ボタンをクリックします。
  4. グラフのサイズと合っていない場合は、[書式]メニューから[選択したラベル]を選択し、[軸の書式設定]ダイアログボックスでフォントサイズ等を調整します。

グラフに重要なデータだけを表示させたい

データラベルを追加して不要なものは削除する

  1. グラフを選択して、[グラフ]メニューの[グラフのオプション]を選択します。
  2. [グラフオプション]ダイアログボックスの[データラベル]タブ、[ラベルの内容]で[値]にチェックをオンにし、[OK]ボタンをクリックします。
  3. 不要なラベルを消去する場合は、消去したいラベルを選択し、キーボードの[Delete]キーを押します。

テキスト形式のファイルを読み込み、Excelのファイルとして保存したい

[テキストファイル]に指定して[テキストファイルウィザード]を使う

  1. [ファイル]メニューの[開く]を選択して、[ファイルを開く]ダイアログボックスの[ファイルの種類]の[▼]ボタンをクリックし、テキストファイル形式を選択します。続いて[開く]ボタンをクリックします。
  2. [テキストファイルウィザード]ダイアログボックスが表示されるので、内容に従って[次へ]ボタンをクリックし、最後に[完了]ボタンをクリックします。
  3. Excelのワークシートに読み込まれた後は、[ファイル]メニューの[名前を付けて保存]ダイアログボックスで保存します。

データの区切り位置を変更したい

[区切り位置設定ウィザード]で変更する

  1. 区切り位置を変更したいセルを指定し、[データ]メニューの[区切り位置]を選択します。
  2. [区切り位置指定ウィザード]ダイアログボックスが表示されるので、内容に従って[次へ]ボタンをクリックし、[区切り位置指定ウィザード2/3]で[区切り文字]の[カンマ]の指定を行います。
  3. さらに続けて[次へ]ボタン、または最後に[完了]ボタンをクリックします。

データのテーブルを表示するには?

[グラフオプション]ダイアログボックスで設定する

  1. グラフシートの[グラフ]メニューの[グラフのオプション]を選択します。
  2. [グラフオプション]ダイアログボックスで、[データラベル]タブを表示します。
  3. [データテーブルを表示する]のチェックをオンにし、[OK]ボタンをクリックします。

折れ線グラフをプロットエリア全体に表示したい

[軸の書式設定]で設定する

  1. グラフの項目軸を選択し、[書式]メニューの[選択した軸]を選択します。
  2. [軸の書式設定]ダイアログボックスで、[目盛]タブを表示します。
  3. [項目境界で交差する]のチェックをオフにし、[OK]ボタンをクリックします。